災いや幸福は一定の入り口がある訳でない、その人自身が招くものです。その人の心がけ次第で災いにもなれば、幸せにもなるものです。ということを言わんとした言葉です。
出典は『春秋左氏傳』㐮公23年です。
春秋時代魯(ロ)の国の諸侯である季武子(キブシ)には正妻の子がなかったため、庶公子の誰かを
後継ぎにしようと考えていました。それぞれの取り巻き連中の暗躍の結果、年長の公鉏(コウショ)を
抜いて年少の悼子(トウシ)が後継ぎになり、公鉏はその家来にさせられてしまいました。
面白くない立場に置かれた公鉏が、出仕しないで家に閉じ籠もったままでいたのを、
閔子馬(ビンシバ)という人が諫める場面で【禍福無門】が使われています。
閔子馬見之曰,子無然,禍福無門,唯人所召。
閔子馬之に見えて曰く、子然る無かれ。禍福は門無し。唯人の召(よ)ぶ所と。
閔子馬が言いました、家に閉じこもりっきりというのはお止めなさい。
【禍福は門なし、唯(た)だ人の召(まね)く所なり】と言いますように、
禍福には決まった入り口がありません。ただ、人みずからが招くものです。
為人子者,患不孝,不患無所。
人の子為る者は、不孝を患いて、所無きを患えず。
子たるものは親不幸をしてないかをまずお考えなさい。
地位が低いことを気にしてはいけません。
敬其父命,何常之有,
其の父の命を敬(つつし)まば、何の常か之れ有らん。
お父上の命令を慎んでお受けなさい。後継ぎは年長者がなるものと
決まったものではありません。
若能孝敬,富倍季氏可也,
若し能く孝敬たらば、富は季氏に倍せんも可也、
孝行をして、親の命令に従うならば、財産は本家の倍にもなるでしょうし、
姦回不軌,禍倍下民可也,
姦(よこしま)に軌ならざるを回さば、禍いは下民に倍せんも可也、と。
反対に親不幸で邪(よこし)まならば、その禍は下々の民の倍以上になるでしょう。
公鉏然之,敬共朝夕,恪居官次,
公鉏之を然りとし、朝夕共に敬い、官(つとめ)の次いでを恪(つつし)み居れば、
公鉏はその通りだと思って、朝夕父への挨拶を欠かさず、仕事に励んだので、
季孫喜、使飲己酒、而以具往,盡舍㫋,
季孫喜び、使て己の酒を飲むに、而て具えを以て往き、尽く㫋(これ)を舎く。
季武子は喜んで、宴会の最中に公鉏を思い出し、家財を運ばせて公鉏に贈った。
故公鉏氏富,又出為公左宰,
故に公鉏氏富みて、又た出でて公の左宰為り。
結果、公鉏は豊かになり、地位も国の大臣クラスにまで成りました。