【五寸の鍵(かぎ)、開闔(カイコウ)を制す】と読みまして、五寸の鍵が、門の開閉を支配することから、小さくても要所を占めれば、大きな全体を制する重要点になりうるというたとえです。また、大きいものだけが優れているのではない、というたとえでもあります。小さくても要所を占めれば、大きな全体を制する重要点になりうるというたとえです。
また、大きいものだけが優れているのではない、というたとえでもあります。
出典は『説宛』談叢(ダンソウ)篇です。
一囲之木 持千鈞之屋
一囲の木 千鈞の屋を持し
一かかえ程度の太さの木でも千鈞の重さの家を支えるし、
五寸之鍵 而制開闔。
五寸の鍵 而(よ)く開闔を制す。
たった五寸の鍵が門の開閉をつかさどる。
豈材足任哉。
豈(あ)に材任ずるに足らんや。
これは木や鍵に本来それだけの力があるのではない。
蓋所居要也。
蓋(けだ)し居る所(ところ)要(ヨウ)なればなり。
ひとえに、要所に置かれているからである。