【儻(ある) いは所謂(いわゆる) 天道是(ぜ)か、非(ひ)か】と読みまして、
天が常に正しい者の味方であるのかどうかに疑問を投げかけた言葉です。司馬遷が『史記』の中で、伯夷列伝を書きながら哀痛して発した言葉です。
或曰、天道無親 無く、常與善人。
或いは曰く、「天道、親 無く、常に善人に与 (くみ)す」と。
「天の道は依怙贔屓(エコヒイキ)無く。いつでも善人の味方である」という意見がある。
若伯夷・叔斉、可謂善人、非邪、
伯夷・叔斉の若 きは善人と謂ふべき者か、非(あら)ざるか。
伯夷・叔斉のような人は善人というべきものなのか、そうでないというのだろうか。
積仁絜行如此而餓死。
仁を積み行ひを絜(いさぎよ)くすること此(か) くの如くにして而(しか)も餓死す。
(ふたりは)人徳を積み重ね、清廉潔白(セイレンケッパク)な行為で、しかも餓死した。
且、七十子之徒、仲尼獨薦顏淵爲好學。
且つ、七十子の徒に、仲尼は独り顏淵をのみ薦め学を好むと為すも、
それに(孔子の)七十人の弟子の内、仲尼(孔子)はただ顔淵だけを好学の士として
魯侯に推薦したが、
然囘也屢空、糟糠不厭、而卒蚤夭。
然も回や屢 空しく、糟糠にだも厭 (あ)かずして、卒(には)かに蚤夭(ソウヨウ:若死に)す。
しかし、回はしばしば経済的に困窮し、粗末な食事さえ充分に取れず、とうとう若死にした。
天之報施善人、其何如哉。
天の善人に報施(ホウシ)する、其れ何如(いかん)ぞや。
天が善人に報いるとは、いったいどういうことなのか。
盜蹠日殺不辜、肝人之肉、暴戻恣睢、聚党数千人、
盜蹠(トウセキ)は日に不辜を殺し、人の肉を肝し、暴戻恣睢(ボウレイシキ)、党数千人を聚め、
盜蹠は毎日罪のない人を殺して、人の肉を料理して食べ、乱暴で勝手にふるまい、
子分数千人を集めて徒党を組んで、
横行天下、竟以寿終。
天下に横行するも、竟(つい) に寿(ジュ) を以て終はる。
天下にわがもの顔をして暴れまわったが、結局天寿を全うした。
是遵何徳哉。
是れ何の徳に遵 (したが)へるや。
これは何の徳によるものだろうか。
此其尤大彰明較著者也。
此れその尤大(ユウダイ)彰明較著(ショウメイコウチョ:明らか)なる者なり。
この二つは、善人が報いられず悪人が罰せられない例として、大きくハッキリして
わかりよいものである。
(途中省略します。司馬遷の時代のことを例に挙げている文章が続きます)
余甚惑焉。儻所謂天道是邪非邪。
余甚(はなは)だ惑ふ。儻(ある) いは所謂(いはゆる) 天道是か、非か。
(だから)私はひどく当惑するのである。もしかすると、世間で言う天の道ははたして
正しいのか正しくないのか。
ことによると間違っているのではないだろうか。