人生の栄華のはかないことを言った言葉です。唐代の伝記小説『沈中記』の故事の一つです。
【邯鄲之夢】には【蘆生(ロセイ)之夢】、【一炊(イッスイ)之夢】、【栄華之夢】、【黄粱(コウリョウ)之夢】、【邯鄲之枕】、【黄粱一炊】、【一枕(イッチン)黄粱】などの類義語があります。
開元七年(719年)のこと、
呂翁なる者が、旅の途中、鄲邯(カンタン:中国戦国時代の趙の都市)のとある宿屋に立ち寄りました。
たまたま通りかかった蘆生(ロセイ)という青年が同じ宿屋に立ち寄りました。
慮生は、中国の男性の理想像を述べたてました。
立身出世して、大将とか宰相とかになり、ご馳走を腹いっぱい食べて、一家一族繁栄させる、これこそ男子の楽しみといえるでしょう。
この時、宿の主人はちょうど黍(きび)を蒸(む)そうとしていました。
呂翁は袋から枕をとり出して蘆生に手渡しました。
「この枕で寝てみなされ。思いのままの栄達をさせて進ぜよう」
枕は青い焼き物で、両端に穴があります。蘆生がその枕をして横になると、穴がだんだん大きく明るくなるのが見えました。そこで起きあがって枕の穴の中に入り、自分の家に帰りつきました。
数か月して名門の崔(サイ)氏から美人の嫁をもらい、翌年は進士の試験に合格し、トントン拍子の出世をします。
そのうち根も葉もない中傷によって左遷されますが、三年たつと召し返され、宰相として天下の政権を執り行うこと十余年、皇帝の信任も厚く、我が世の春を謳歌しました。しかしこれをそねむ者に謀叛のねれぎぬを着せられ、流罪となりました。
数年して帝は無実の罪であったことに気づき、再び彼を召し寄せて宰相に任じ、蘆生は栄華を極めました。 その後八十年を越えて病に伏すと、慮生は逝去しました。
蘆生は大あくびをして目をさましました。見ればわが身は宿屋に寝ており、かたわらに呂翁が座り、宿の主人が火にかけた黍の飯はまだ蒸しあがっていません。
蘆生はとび起きて、「なんだ、夢だったのか」。
呂翁はいいました、「人生の栄達なんてこんなものだよ」。
蘆生はしばらく茫然としていましたが、
「名誉と恥辱、困窮と栄達、成功と失敗、生と死、こうした運命の道理がよく分かりました」
蘆生はこう呂翁に礼を述べ、稽首(ケイシュ)再拝して立ち去ってゆきました。
初夢は元日の夜に見る夢。また正月二日の夜に見る夢だそうです。