【天(テン)は長(なが)く地(チ)は久(ひさ)し】と読みまして、天は永遠であり、地は久遠である,という意味です。
出典は『老子』七です。
天長地久。
天は長く地は久し。
天は永遠であり、地は久遠である
天地所以能長且久者、
天地の能(よ)く長く且(か)つ久しき所以(ゆえん)は、
天地が永遠悠久でありうるわけは、
以其不自生。
其の自(みずか)ら生きざるを以てなり。
自分からその生命(いのち)を延ばそうとしないからである
故能長生。
故(ゆえ)に能く長生す。
だから、長生でありうるのだ。
今日2月11日は『建国記念の日』です。
古代中国の占いで「讖緯説(シンイセツ)」というのがありまして、それによりますと
「辛酉(シンユウ・かのととり)」は「天が命を改め、王朝を立てる」年であり、21回(60年×21=1260年)ごとに大変革が起きるとされています。
聖徳太子が斑鳩の里に、宮殿を建てた601年が辛酉の年であったので、その1260年前(紀元前660年)を、神武天皇の即位の年すなわち日本の建国の年としたそうです。
日本書紀(720年完成)の編纂に携わった人たちは、これを利用して神武天皇の即位日を決めたようです。
それが今の暦では2月11日にあたり『建国を記念する日』、すなはち『建国記念の日』となりました。