【本(もと)立(た)ちて道(みち)生(ショウ)ず】と読みまして、
基本が確立すると(そこから正しい)方法が生まれる、と言う意味です。
出典は『論語』學而篇です。
人の道の基本である孝弟(親思い兄思いということ)が実践されると、仁(人への思いやり)生じる、と言うことになります。
有子曰、其爲人也、孝弟而好犯上者、鮮矣。
有子(ユウシ)曰く、其の人と為(な)りや、孝弟にして上を犯すを好む者は鮮(すく)なし。
有子(孔子の弟子の有若(ユウジャク)が言いました、
その人柄が、親思い兄思いで、しかも目上にとかくそむきたがる者などはめったにない。
不好犯上而好作亂者、未之有也。
上を犯すことを好まずして、而(しか)も乱を作すことを好む者は未だ之れ有らざるなり。
目上にそむくことをきらいながら、しかも社会の秩序を乱すことが好きだなどという者は、
未だかつてあり得ないことだ。
君子務本、本立而道生。孝弟也者、其爲仁之本與。
君子は本を務む、本立ちて道生ず。孝弟なる者は、其れ仁を為すの本か。
教養人は、まず基本的なことに力を入れる。
基本が確立すると(そこから正しい)方法が生まれる。
親思い兄思いということが、仁(人への思いやり)の基本である。