疑いの心があると、何でもないことまで疑わしく感じることの譬えを表す四字熟語です。
出典は『列子』説符第八篇です。チョット長いですが、全文を掲げます。
人に鈇(おの)を亡(うしな)へる者有り、其の隣の子を意(うたが)ふ。
ある男が斧をなくしました。男は、隣の息子が盗んだのではないかと疑いました。
其の行歩(コウホ)を視るに、鈇(おの)を窃(かす)めしものなり。
歩きかたを見ると、いかにも斧を盗んだように見えます。
顔色も鈇(おの)を窃(かす)めしものなり。
顔色も、いかにも斧を盗んだように見えます。
言語も鈇(おの)を窃(かす)めしものなり。
物の言い方も、いかにも斧を盗んだように見えます。
作動・態度、為すとして鈇(おの)を窃(かす)めしものにあらざる無し。
その他の動作・物腰、することは一つとして、斧を盗んだ人のしぐさでないものはありません。
俄(にはか)にして其の谷を抇(ほ)って、其の鈇を得たり。
しばらくしてから谷間を掘り返したところ、その斧が出て来ました。
他日復(ま)た其の隣人の子を見るに、動作・態度、鈇を窃(かす)めしものに似たる者無かりき。
後日、また隣の息子を見ると、
動作や態度に斧を窃(かす)めた人物と疑うような、怪しい点はなくなっていた。
以上が『列子』の本文です。ここでは【疑心暗鬼】の言葉は出て来ません。四字熟語としては
【窃鈇之疑:セップのギ】が知られています。
【疑心暗鬼】の四字熟語は、林希逸(リンキイツ:1193年~1271年)と言う、宋代の儒学者が
『沖虚(チュウキョ)至徳真経(シトクシンキョウ)鬳斎口義(ケンサイクギ)』という書物で『列子』の【窃鈇之疑】について注釈しているところに【疑心暗鬼】がでてきます。
読み下し文は次の通りです。
此の章は猶(な)お諺言(ゲンゲン:ことわざ)のごとし。諺(ことわざ)に曰く、
【疑心、暗鬼を生ず】と。
心 疑(うたが)う所(ところ)有れば、其の人鈇(おの)を窃(ぬす)まずと雖(いえど)も、
我(われ)疑心を以て之を視れば、則ち其の件件(ケンケン)皆疑う可し。
16日の選挙結果、自公、過半数を確保。