【豫讓(ヨジョウ)、炭(すみ)を呑(の)む】と訓読みされます。
仇を討つために、心身を犠牲にして機会をうかがうことを表す四字熟語です。
出典は『史記』刺客列伝です。
豫讓は、戦国時代の晋の人です。
初めは、范(ハン)氏に仕官しましたが、厚遇されず間もなく官を辞しました。
次いで中行(チュウコウ)氏に仕官しましたが、ここでも厚遇されませんでした。
今度は智伯(チハク)に仕えました。智伯は豫讓の才能を認めて、国士として優遇しました。
数年後、智伯は宿敵の趙襄子(チョウジョウシ)を滅ぼすべく、韓氏・魏氏を従え趙襄子の居城である晋陽(シンヨウ)を攻撃しましたが、韓氏と魏氏の裏切りにあって智伯は敗れて敗死し、智氏はここで滅ぼされました(B.C.453年)。
一方、辛うじて山奥に逃亡していた豫讓は【士は己を知るものの為に死す】と述べ復讐を誓いました。
これが「知己:チキ」と言う言葉の語源です。
豫讓は、趙襄子の館に厠(かわや)番として潜入し暗殺の機会をうかがいましたが、挙動不審なのを怪しまれ捕らえられました。
趙襄子は「智伯が滅んだというのに一人仇を討とうとするのは立派である」と、豫讓の忠誠心を誉め称えて釈放しました。
釈放された豫讓は復讐をあきらめず、顔や体に漆を塗って癩病(ライビョウ)患者を装い、炭を飲んで喉を潰(つぶ)し声色を変え、さらに改名して身分を分からなくしまし、再び趙襄子を狙いました。
豫讓は、ある橋のたもとに待ち伏せて趙襄子の暗殺を狙ったものの、通りかかった趙襄子の馬が殺気に怯(おび)えた為に見破られ捕らえられてしまいました。
趙襄子は聞きました。 「何故、智伯の為だけにそこまでして仇を討とうとするのだ」、
豫讓は、
「范氏と中行氏の扱いはあくまで人並であったので、私も人並の働きで報いた。智伯は私を国士として遇してくれたので、国士としてこれに報いるのみである。」
と答えた。
豫讓は、趙襄子の衣服を貰い、気合いの叫びと共に三回切りつけ、
「これでやっと智伯に顔向けが出来る。」
と満足気に言い終わると、剣に伏せて自らの体を貫いて自決しました。
趙襄子も豫讓の死に涙を流して「豫讓こそ、またとない真の壮士である。」とその死を惜しみました。
この逸話は趙全体に広まり、豫讓は趙の人々に永く愛されることになりました。
今日、12月14日は四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日です。310年前の出来事でした。