穀物の一粒一粒は、みな農民の苦労と努力の結果実ったものであることを表す四字熟語である。
唐の李紳(リシン)の詩、『農を憫(あわ)れむ』の中に【粒粒辛苦】が出て来ます。
李紳(780年~846年)。中唐の詩人。字は公垂。無錫の人。
農憫(農を憫れむ) 二首
春に種(ま)く 一粒の粟 春に、一粒種をまく
秋に成る 萬顆の子(み) 秋に、万粒収穫す
四海 閒田 無けれど 天下に休田なけれども
農夫 猶(な)ほ 餓死するがごとし 民の暮らしは、飢えるのみ
禾(か)を鋤(す)きて 日 午(ゴ)に當たり 草を鋤きとる、カンカン照り
汗は 禾(か)下の土に 滴(したた)る 汗は滴る、土の上
誰(たれ)か 知らん 盤中(バンチュウ)の餐(ソン) 知る人有るか、作れる人を
粒粒(リュウリュウ) 皆な 辛苦 一粒全てに、労苦の成果。
11月23日は「勤労感謝の日」です。
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」として、1948年(昭和23年)に制定されました。
勤労感謝の日制定以前は、その年の収穫に感謝する宮中祭祀「新嘗祭」の日という祝祭日でしたが「国民の祝日に関する法律」の制定を機に「勤労感謝の日」となりました。