『礼を学ばないと、人として世に立つことができないよ』 と、孔子が息子の伯魚(名は鯉)に言った言葉です。出典は『論語』季氏篇です。
弟子の陳亢(チンコウ)が孔子の息子の伯魚に、「あなたは先生のお子様です。世間の親は自分の
子供に対して特別な扱いをするものですが、あなたも亦、我々とは違った特別な教えを聞いて
いますか」と、尋ねました。
伯魚は、「いいえ、そういうことはありませんでした。ただあるとき、父が一人で庭に立っていた時、
鯉趨而過庭。曰、學詩乎。對曰。未也。
鯉(リ)趨(はし)りて庭を過(す)ぐ。日く、詩を学びたるかと。対(こた)えて曰く、未(いまだ)しと。
私が小走りでその前を通り過ぎようとした際に呼び止められまして、
『お前は詩を学んだか』と問われましたので、『未だです』と答えました、
不學詩、無以言。鯉退而學詩。
詩を学ばざれば、以て言うこと無し。鯉退(しりぞ)きて詩を学べり。
『詩を学ばなければ、人とまともな会話ができないぞ!』と言われました。
それから私は詩を学ぶようになりました。
他日又獨立。鯉趨而過庭。曰。學禮乎。對曰。未也。
他日、又独り立てり。鯉趨りて庭を過ぐ。日く、礼を学びたりや。対えて曰く、未しと。
又ある日父が一人で庭に立っていた時、小走りでその前を通り過ぎようとした際に、
『お前は礼を学んだか』と問われましたので、『未だです』と答えました。
不學禮。無以立。鯉退而學禮。
礼を学ばざれば、以て立つこと無し。鯉退きて礼を学べり。
『礼を学ばなければ、人として世に立つことはできないよ』と言われました。
それから礼を学ぶようになりました。
陳亢は退席すると喜んで、「私は一つのことを質問して三つの有益な教えを聞くことができた。
一つは、詩を学ぶことの大切さを聞き、
二つは、礼を学ぶことの必要性を聞き、
三つは、君子は自分の息子だからといって特別扱いはしないものだということを知った。
『庭訓』の語源となったお話です。