老いてますます壮健な様子を言います。『矍鑠たるかなこの翁(おきな)』で知られています。
『後漢書』馬援(バエン)傳を出典とした言葉です。
『年をとっても、元気なじいさんだなあ』と、時の皇帝:光武帝(コウブテイ)が言ったのが【矍鑠:カクシャク】の語源と言われています。
【矍鑠】という言葉は、【カク】【シャク】という2字とも語尾が【ク】となっている、「畳韻:ジョウイン」の
擬態語と思われます。日本語に訳すれば、「ピンピンしている」といったところでしょうか。
紀元48年、古代中国の後漢でのこと。南方で反乱が起こったという知らせに、出陣を願い出た
1人の将軍がいました。
歴戦の勇将、馬援(バエン)将軍でした。この時すでに、数えで62歳。
光武帝は、老齢を理由に出陣を許しませんでした。
  援自請曰
  援、自ら請ひて曰く
     援は願い出て
  臣尚能被甲上馬
  臣、尚ほ能く甲を被り馬に上ると
     臣はこれでもまだ鎧をつけ、馬に乗ることができます
  帝令試之
  帝、之を試み令(し)む
     帝が試みさせると
  援據鞍顧眄
  援 鞍に據(よ)り、顧眄(コベン)し
     援は鞍にまたがって、あたりを見まわし、
  以示可用
  以て用いるべきを示可
     役に立つことを示しました
  帝笑曰、矍鑠哉是翁也。
  帝、笑ひて曰く、矍鑠たる哉(かな)是の翁や、と。
     帝は笑いながら言いました、この老人は、ますます元気だなあ。













 
 

















