下にいる者の勢力が、強すぎて制御が出来ない状態をいいます。
樹木について言うと、枝が大きくて幹が細いと木は必ず折れてしまいます。
動物について言うと、獣の尻尾が体のわりに大きいと、思うように尻尾を振れなくなる。
というような喩(たとえ)で、【尾、大にして掉はず】 という言葉が『春秋左氏伝』 昭公11年のところに出ています。
昭公11年と言いますのはB.C.531年、春秋時代の後半で、孔子が20代のころです。
各国でその国のトップよりも二番手、三番手の家来の方が実力をつけて、トップを蔑(ないがし)ろにするような傾向が強くなってきた時代でした。
楚の国の王(霊王:レイオウ)が息子(弃疾:キシツ)を、副都心にあたる町の長に任命しました。
参謀の申無宇(シンムウ)に事後相談しました。
「古来より、近親者を都の外に置かず。 よそ者は身近に置かず」の例を出して、
申無宇は進言しました。
「今王は、御子息を外に出しました。そうして(他国から来奔(ライホン)してきた)鄭の公子丹が
王の身近にいます。どうかご用心下さい」
さらに
「今の世、都以外の町に住む御家来が勢力を持つのは、命取りになりかねません。近くの例では
齊の副都葵丘(キキュウ)が大きくなり過ぎて、都の公子:公孫無知を殺してしまったでは
ありませんか。
また衛の副都蒲(ホ)と戚(セキ)の御家来が、こともあろうに君主の献公(ケンコウ)を追い出して
しまいました」
若由是觀之、則害於國。
若(も)し是(これ)に由(よ)りて之を觀(み)れば、則(すなわ)ち國に害あり。
これらのことを考えますと、副都にすむ御家来が大きくなるのは害があります。
末大必折、尾大不掉、君所知也。
末 大なれば必ず折れ、尾 大なれば掉はず、君の知る所なり。
枝が大きすぎると折れるし。尻尾が大きいと動かせなくなること、王も御存じのはずです。