紅葉が仲人を果たしたと、言うお話を四字熟語にしたものです。
唐の開元年間(713~741)。第6代玄宗皇帝は北辺の守備隊を労(ねぎら)うために後宮の宮女達に綿入れの着物を作らせました。皇帝の下賜品と言うことで、北辺で寒さに震える兵士達の元に届けられました。
一人の兵士が綿入れを手に取ってみると、脇の所に小さな綻(ほころ)びがあり、中から詩が書きつけられた一枚の薄紙が出てきました。(口語訳は私訳です)
沙場征戍客 砂漠の守備のあなた様
寒苦若為眠 寒苦の中で眠れるや
戦袍経手作 私の作る戦袍は
知落阿誰辺 誰の手元に届くのか
蓄意多添線 思いを込めて一針に
含情更着綿 思いを託し綿を入れ
今生已過也 今生すでに終わらんと
結取後身縁 来世の縁(えにし)結びたし
この詩は上官の手で都の玄宗皇帝のもとに送られ、皇帝は後宮に自ら赴き、下問しました。
「この詩を詠んだ者は速やかに進み出るよう。朕は罰しようというのではない」
一人の宮女が進み出ました。帝はこの宮女の心情をよく理解していましたので、宮女を北辺へ遣わしました。
詩を手に入れた兵士の元へ一人の女が訪れました。女は兵士に言いました。
「あなたと今生のご縁を結ぶことができました」。
帝のはからいに、北辺の人々は皆感動しました。
もう一つ、【紅葉が良媒】を果たしたお話があります。
唐の第18代僖宗(きそう)皇帝の御世(873~888)のことです。
科挙を受けるために長安に来ていた于祐(ウユウ)という青年が、皇居の側を散策していました。
皇居から流れ出ている小川に、紅葉が幾重にも連なって流れています。
大きな一枚の紅葉が流れて来ましたので拾ってみると、女性の筆跡で詩が書いてありました。
流水何太急 流水、何をか急ぐ
深宮盡日間 深宮にもんもんと
慇懃謝紅葉 思いを託す紅葉に
好去到人間 人の世に到らんことを
于祐は皇居に流れ込む小川の上流に行き、一枚の紅くなりかけた葉を拾ってそれに詩を一首書きつけました。
曾聞葉上紅怨題 かって 紅葉に怨みを書くを聞く
葉上題詩寄与誰 誰に寄せての、詩なのか
その葉をそっと水に浮かべました。葉は皇居の内へと吸い込まれていきました。
数年後、僖宗は宮廷費の節約のために、後宮の宮女を民間に降して結婚させる詔(みことのり)を下しました。
于祐は、あの紅葉の主を知りたく、知人のつてを頼り「韓翠蘋:カンスイヒン」という宮女と結婚をしました。
婚礼の夜、于祐はあの紅葉を取り出して、この紅葉の主を知っていないか、と韓翠蘋に訊(たず)ねました。
その時、韓翠蘋も一枚の楓の葉を取り出しました。それには于祐の詩が書きつけられていました。
紅葉がシッカリと良媒の役目を果たしました。
11月2日~11月6日は72侯の54番目『楓蔦黄なり(もみじつたきなり)』です。