過去の悪事や過失は心にとめない。
過去の悪事や過失をゆるす寛容な態度で人に接すること、という意味になります。出典は『論語』公冶長です。
伯夷(ハクイ)・叔齊(シュクセイ)がそうであったとのことです。
だから伯夷・叔齊は、人を怨んだり人から怨まれたりするようなことは、殆どなかったようだと、孔子は言っています。
四字熟語表記は「不念(フネン)舊惡(キュウアク」ですが、訓読の【舊悪を念わず】のほうが理解しやすいと思います。
子曰、伯夷叔齊、
子、日く、伯夷・叔斉は、
孔子が言いました、伯夷と叔斉は(潔癖な人であった)、
不念舊惡。
旧悪を念わず。
たとえ古い悪事があったとしても、過去を問うようなことはなかった。
怨是用希。
怨、是(ここ)を用(もっ)て希(まれ)なり。
人を怨んだり人から怨まれたりするようなことは、殆どなかったようだ。