夏の太陽は日射が強く恐ろしい、と言うことを表しています。
夏の日差しの厳しさを、峻厳にして恐るべき人物のたとえに使われます。
『春秋左氏伝』文公七年のところにでています。
春秋時代、魯の文公七年(B.C.620年)、狄(テキ)の部族が魯の西部に侵入しました。
文公が晋に訴えると、晋の趙宣子(趙盾:チョウトン)は賈季(カキ)に命じて狄の鄷舒(ホウジョ)を叱責させました。
酆舒問於賈季曰
酆舒(ホウジョ:狄の人)賈季(カキ:)に問ひて曰く
鄷舒が賈季に問いました
趙衰趙盾孰賢
趙衰(チョウシ:父)と趙盾(チョウトン:子)と孰(いづ)れか賢(ケン)なると。
父の趙衰と子の趙盾とはどちらが優れた人物ですかと。
對曰、 趙衰冬日之日也。
對(こた)へて曰く、 趙衰は冬日の日なり。
賈季が答えました。 趙衰は冬の太陽と言ってよかろう。
(父の 趙衰は冬の太陽のように暖かみがある)
趙盾夏日之日也。
趙盾は夏日の日なり。
趙盾は夏の太陽と言ってよかろう。
(子の 趙盾は夏の太陽のような激しさがある)