普段から万が一のことを思い、常に用心を怠らないようにすることが大切ですという戒めのことばです。
出典は『春秋左氏伝』の襄公十一年(B.C.562年)の出来事が記述されているところです。
春秋時代、晋・宋・斉など十二国の連合軍が、鄭(テイ)へ攻め入ろうとしました。
鄭は、十二国で最大国の晋へ和睦を願い出ました。
晋はこれを受け入れ、他の国も進軍を取りやめました。
鄭は晋へお礼として大量の貢物を贈りました。
晋王は、財物を家臣と山分けしようとしました。 しかし家臣・魏絳(ギコウ)はそれを固辞しました。
魏絳辭曰、
魏絳、辭して曰く、
魏絳は辞退して言いました、
書曰居安思危。
書に曰く、安に居て危きを思ふ、と。
書経に、平安無事の時にも危難の場合を考える、とあります。
思則有備、
思へば則ち備へ有り、
危ういときのことを思えば、それに処する備えができ、
有備無患。
備へ有れば患へ無し。
備えができれば心配もなくなる。