死ぬか生きるかの気難に遭って初めて人の情が分かる。
落ちぶれている時には訪れる人も少なく、出世すると多くなることによって、人の心が分かる、と言うことも云ってます。出典は『史記』汲鄭傳賛です。
前漢の武帝のの時、翟公(テキコウ)が廷尉(テイイ:刑罰をつかさどる官)となると賓客が大勢訪れ、
失脚すると誰も来なくなった。
ふたたび廷尉に就くと、また賓客が押しかけようとした。
翟公乃大署其門曰、
翟公(テキコウ)乃ち其の門に大署して曰く、
翟公は、其の門に大書しました、
一死一生、乃知交情、
一死一生、乃ち交情を知り、
生死の危難に遭って人情の厚薄がわかり、
一貧一富、乃知交態、
一貧一富、乃ち交態を知、
貧富の違いによって人付き合いの態度が分かり、
一貴一賤、交情乃見、
一貴一賤、交情乃ち見(あらは)る、と。
地位、身分の貴賤の差によって人の友情の如何(いかん)が知られる。