暖かい春風が吹いて、川や湖の氷が解け出すころ、を言います。
七十二候の第1候で立春の初侯です。
明治30年以来124年ぶりに、今日2月3日が立春になりました。
地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなく365.2422日で、6時間弱長いのです。そのため、毎年少しずつ地球の位置がずれていき、それで立春も2月4日になったり3日になったりするんです。
来年から24年までは2月4日に戻って。その後、25年にまた3日になるそうです。
序でに、一年を春夏秋冬のピークの日で分けることを『二至二分:ニシニブン』と言います。
『二至』は、冬至と夏至を言います。『二分』は、春分と秋分を言います。
ピークの日があるということは、春夏秋冬のスタートの日があるはずです。
それが『四立:シリュウ』で、立春、立夏、立秋、立冬を言います。
これらの【二至二分】と『四立』を、『八節:ハッセツ』と言います。
令和3年の八節を、立春から順に並べてみます。
2月 3日 立春
3月 20日 春分
5月 5日 立夏
6月 21日 夏至
8月 7日 立秋
9月 23日 秋分
11月 7日 立冬
12月 22日 冬至
「八節」を、それぞれ三等分して出来たのが『二十四節気』です。平均15日ずつです。
更に『二十四節気』を三等分して出来たのが『七十二候』です。平均5日ずつです。
覚え方、こんなのはどうでしょう 『二至二分、四立絡めて八節や』 。