心の中に誠があれば、必ず外面に現れる、心の中で思っていることは、自然に態度や言動になって現れるということです。出典は『大學』伝の第六章です。
「伝」と言いますのは、孔子の弟子の曽子(ソウシ)が解説したものを、曽子の門人が記したものです。
小人閒居爲不善、無所不至。
小人(ショウジン) 間居(カンキョ)して不善を為(な)し、至らざる所(ところ)無し。
小人(徳の無い人)は、何もせずに一人でいると、善くないことをして、どんなこともしてしまう。
見君子、而后厭然、
君子を見て、而(しか)して后(のち)に厭然(エンゼン)として、
ひとたび君子を見て後は、恥ずかしくなって
揜其不善、而著其善。
其の不善を揜(おお)いて、其の善を著(あらわ)す。
自分の不善を覆い隠して上辺だけは善に見せかけようとする。
人之視己、如見其肺肝然、
人の己を視ること、其の肺肝(ハイカン)を見るが如く然(しか)れば、
他人が自分をよく見ていることは、自分の肺や肝臓を見透かしているようなものである、
則何益矣。
則(すなわ)ち何の益かあらん。
そうだとすれば、(自分の不善を覆い隠したところで)なんの役に立とうか。
此謂誠於中、形於外
此を中に誠あれば、外に形(あらわ)ると謂う。
これを、心の中が誠実であれば、外に現れるというのである。