悪いことを積み重ねていると、その禍(わざわい)が子孫にまで及ぶ、ということを表わした言葉です。出典は『易経』坤です。
積善之家必有餘慶
積善(セキゼン)の家には必ず餘慶(ヨケイ)あり。
善行を積み重ねた家では、その報いとして幸せが必ず子孫に及ぶし
積不善之家必有餘殃
積不善の家には必ず餘殃(ヨオウ)あり。
不善を積み重ねた家では、その災禍(サイカ)が必ず子孫に及ぶ。
「あまる」という意味で、音が「ヨ」の言葉を文字化したのが、食(意味)+余(音)=【餘】。形声文字です。その後【余】が【餘】の俗字として通用しました。
そもそも【余】は、把手(とって)のついた長い針の形を表わす字として作られました。音は「ヨ」です。
「われ」を表わす言葉と音が類似していることから、「余」が「われ」という意味で使われるようになりました。仮借という用法です。
結局 【余】は、「あまる・あまり」と「われ」に使われています。
【殃】は、歹+央 から作られた形声文字です。呉音:オウ、漢音:ヨウ で意味は「わざわい」です。