自分自身よく出来るのに、まだ無能である者にまでものを尋ねる。自分の才知や見識を誇らずに、謙虚にして広く人に求めるたとえです。『論語』泰伯(タイハク)篇
曽子が自分より16歳上の顏淵について言ったことです。
曾子曰、
曽子曰く、
曽子が言いました、
以能問於不能、
能を以て不能に問い、
才能がありながら、自分はまだまだとして、才能のない者にも問い、
以多問於寡、
多きを以て寡(すくなき)に問い、
学識が広いのに、自分はまだまだとして、浅学の者にも問い、
有若無、
有れども無きが若(ごと)く、
見識が有っても無いかのように、
實若虚、
実(み)つれども虚(むな)しきが若く、
徳が充実していても、空虚であるかのように(少しも気取った所がない)、
犯而不校。
犯(おか)されて校(むく)いず。
又、理に外れたことをされても仕返しをすることがない。
昔者吾友、嘗從事於斯矣。
昔者(むかし)、吾が友嘗(かっ)て斯に従事せり。
昔私の学友で、これを実際に行った人がいたが、今はその人もなくなってしまった。