3月3日は、雛祭り、桃の節供 です。もともとは【上巳の節供】と言われ『五節供』の一つです。
上巳の節供(桃の節供・雛祭り)は、3月上旬の巳の日のことでしたが、後に3月3日に行われるようになりました。
旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われるようになりました。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があり、これが平安時代に日本に取り入れられました。
後に紙で小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し川や海に流して不浄を祓うようになりました。
この風習は、現在でも「流し雛」として各地に残っています。
「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然とせず、その起源は複数あります。
平安時代の京都で既に平安貴族の子女のみやびな「遊びごと」として行われていたとする記録があります。その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられています。
初めは儀式ではなく遊びであり、雛祭りが「ひなあそび」とも呼ばれるのはそのためです。
一方、平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様にもなりました。
江戸時代になり女子の「人形遊び」と「節句の儀式」とが結びつき、全国に広まり、飾られるようになりました。3月の節句の祓に雛祭りを行うようになったのは、安土桃山時代の天正年間以降のことだと推測されています。