1月7日は、人日(ジンジツ)と言いまして、五節句の一つです。平安時代に中国から「人日」絡みで吸い物を食べる習慣が伝えられ、日本の「若菜摘み」の習慣と相まって、1月7日に七種類の若菜を入れたお粥を食べる「七草粥」が広まりました。
古代中国では、
正月の1日を鶏の日
2日を狗(犬)の日、
3日を猪(豚)の日、
4日を羊の日、
5日を牛の日、
6日を馬の日とし、
それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていたそうです。
そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていました。
またその日には、邪気を払って無病息災を願い、七種類の野菜が入った吸い物を食べる風習がありました。
日本では、年の初めに若菜を摘んで、新しい生命力を戴く「若菜摘み」という習慣がありました。
平安時代に中国から吸い物を食べる習慣が伝えられ、日本の「若菜摘み」の習慣と相まって、1月7日に七種類の若菜を入れたお粥を食べる「七草粥」が広まりました。
その時の七草は諸説ありますが、米・粟(あわ)・黍(きび)・稗(ひえ)・蓑米(みのごめ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)だったようです。
その後「春の七草」として、芹(せり)・薺(なずな:ペンペン草)・御形(ゴギョウ:母子草)・蘩蔞(はこべら:はこべ)・仏の座(ほとけのざ:田平子)・菘(すずな:かぶ)・蘿蔔(すずしろ:大根)となりまして、1月7日の朝 七草の入った粥を食べるようになりました。
誰が作ったかは不明ですが「春の七草」を読み込んだ短歌があります、
「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種(ななくさ)」。