【能(あた)わざるに非ず、爲(な)さざるなり】。
出来ないのではなく、やろうとしないだけなのだ、という意味です。
能力はあるが、努力して実行しようとする意思が足りないことを言います。『孟子』梁惠王上。
然則一羽之不擧、爲不用力焉。
然(しか)らば則ち一羽の擧(あ)がらざるは、力を用いざるが爲(ため)なり。
つまり、一枚の羽が持ち上げられないというのは、
力を出そうとしないからです。
輿薪之不見、爲不用明焉。
輿薪の見えざるは、明を用いざるが爲なり。
車一杯に積み上げた薪が見えないというのは、
見ようとしないからです。
百姓之不見保、爲不用恩焉。
百姓の保(やす)んぜられざるは、恩(なさけ)を用いざるが爲なり。
同様に、人民の生活が安定していないのは、
情けをかけようとなさらぬからです。
故王之不王、不爲也、非不能也。
故に王の王たらざるは、爲さざるなり、能わざるに非ざるなり。
要するに、王樣が(仁政を施(シ)かれて)王者となられないのは、
なろうとなさらぬからであって、能力がないからではありません。