【去る者は日に以て疎し】、亡くなってこの世を去ってしまった人は、日一日と人から忘れられていく、という意味で、文選・古詩十九首の、「其の十四」に詠み人知らずで載っています。
去者日以疎、
去る者は日に以て疎(うと)く、
亡くなってしまった人とは、日ごとに疎遠となり、
来者日以親。
来たる者は日に以て親(した)し。
やって来る人とは、 日ましに親密さを加える。
出郭門直視、
郭門を出でて直視すれば、
町はずれの門を出て、まっすぐに見てみると、
但見丘與墳。
但(た)だ丘と墳とを見るのみ。
ただ小高い墓地や土を盛りあげた墓が見えるばかり。
古墓犂為田、
古墓は犂(す)かれて田と為(な)り、
古い墓のあたりは耕されて田畑となり、
柏摧為薪。
松柏は摧(くだ)かれて薪(たきぎ)と為(な)る。
松や柏などは切られて薪になってしまった。
白楊多悲風、
白楊(ハクヨウ)悲風多く、
はこやなぎにはもの悲しい風が吹きよせ、
蕭蕭愁殺人。
蕭蕭(ショウショウ)として人を愁殺(シュウサツ)す。
さらさらと音をたてて、憂え悲しませる。
思還故里閭、
故里の閭(リョ)に還(かへ)らんと思ひ、
故郷に帰りたい気持ちにさそわれる、
欲帰道無因
帰らんと欲するも道の因(よ)る無し
帰ろうとすれども、その道さえおぼつかないありさま。