【病(やまい)、膏肓(コウコウ)に入る】。
不治の病にかかること。病気が重くなって治療が出来なくなることの喩(たとえ)に使われます。このことから趣味や悪癖などに、のめり込んでしまう喩にも使われます。
膏肓(コウコウ)】の【肓(コウ)】の字を【盲(モウ)】と誤って、【病、膏盲(コウモウ)に入る】と読むことがあるようですが、これは間違いです。
春秋時代、晉(シン)の景公(B.C.599~B.C.581)が病気になり、秦の国の名医に診て貰おうと
派遣を依頼しました。
秦の桓公(カンコウ)は緩(カン)という医師を遣わして治療に当らせることに
しました。
緩がまだ着かないうちに、景公は病気が二人の童子となって話し合う夢を見ました。
一人が
「緩は名医だから、こちらがやられそうだ。どこに隠れよう」
と言うと、もう一人は
「膏(心臓)の下、肓(横隔膜)の上にいれば大丈夫だよ」
と言いました。
医者は着くなり、
「この病気は治療できません。膏(心臓)の下、肓(横隔膜)の上の病位は、
灸(キュウ)も使えませんし、針も届きません。、薬も効きませんので、治療は
できません」
と言ったので、景公は
「名医である」
と言って、手厚くお礼をして秦に帰らせました。
数ヵ月後、残念ながら景公は亡くなりました。