どのように知恵のある人でも、多くの考えの中で一つぐらいの失敗はある。と言う意味です。
『史記』淮陰(ワイイン)侯列伝で、B.C.205年、韓信(カンシン)が井陘(セイケイ)で、「背水の陣」を用いて趙を破った時の話として、【智者も千慮に必ず一失有り】の文で記載されています。
趙軍の中に優れた兵法家の広武君がいると聞き、韓信は、生け捕りにするよう指示しました。
生け捕りにされた広武君は、韓信の前に連れて来られました。
韓信はその縄を解いて東に座らせ、自分は西に向かって相対し、これに師事しました。
広武君は辞謝(ジシャ)して言いました。
臣聞敗軍之將,不可以言勇,
臣聞く、敗軍の將は以て勇を言うべからず。
私は、敗軍の将は武勇について語るべきではないと聞いております。
韓信はさらに言いました。
心を委ねてあなたの計に従うから、どうか、遠慮しないでもらいたい。
臣聞、智者千慮必有一失、
【臣聞く、智者も千慮に必ず一失有り】、
私は聞いております、賢者も千に一つは失敗することがあります
愚者千慮必有一得。
愚者も千慮に必ず一得有り。
愚者も千に一つは成功することがあります。