お盆とは、亡くなったご先祖さまの霊を家に迎え入れ、供養する行事です。一般に、お盆は盂蘭盆会を略したものです。
7月13日の夕方に迎え火を焚いてご先祖さまの霊をお迎えし
7月16日の夕方に送り火を焚き、ご先祖さまに帰ってもらいます。
日本では、推古14年(西暦606年)に法興寺で催されたのが【盂蘭盆会】の最初だそうです。
迎え火、送り火の風習は江戸時代に盛んになり、
川や海に灯籠を流すことや、京都の大文字の送り火もまた、盆の送り火の一つです。
船を作って、供え物を載せて川へ流す精霊流しを行なう地方もあります。
長崎の精霊流しは有名です。
『盆踊り』も盆に返ってきた祖先の霊を迎え慰め、そして返すための行事でした。
新暦8月15日前後の13日~16日に行われることが多いようです。
【盂蘭盆】についてはいくつかの説があります。
① サンスクリット語の「ウランバナ」の音を漢字 盂、蘭、盆、に置き換えたもので、
それぞれの漢字の意味は関係ありません。
「ウランバナ」は倒懸(さかさにかかる)という意味だそうで、亡くなった魂は中空に
逆さにつり下げられたような苦しい状況にいると考えられていたんだそうです。
この「逆さ吊りの苦しみから救う」ために供養を行うのが【盂蘭盆会】という説。
② 【盂蘭盆】は中国で成立したとされる『盂蘭盆経(偽経ともいわれています)』という経典に
書かれた釈迦の弟子の目蓮(モクレン)が地獄に堕ちた母親を救い出すために僧に食事を振る舞い
供養したという話が起源で【盂蘭盆会】。この供養した日が7月15日だったことから、
この日は先祖の霊を供養する日となりましたという説。
③ 日本では、祖先崇拝の行事が古くから有ってその内、外来の行事が入ってきて、意味の似ている
「盂蘭盆会」が古くからの行事に取り込まれたのではないだろうかという説。
④ 【お盆】と言うのは、先祖を祭るための供物を載せる器の総称としての「盆」からという説。