【端午節句】は、江戸時代に「重要な年中行事」として制定された五節句のひとつです。
『五節句』は、人日(ジンジツ:1月7日) 七草の節供
上巳(ジョウシ:3月3日 桃の節供
端午(タンゴ:5月5日) 菖蒲の節供
七夕(シチセキ:7月7日) 笹の節供
重陽(チョウヨウ:9月9日) 菊の節供
です。
五月蠅いことを言うと「節句」は「節供」と書くのが正解のようです。
本来は、節日にふるまう膳の意味であった「節供」が、節日を指すようになり、さらに「節句」の表記が行われるようになりました。
「端午」は、月の始めの午の日のことで、後に、「午」は「五」に通じることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を「端午節句」と呼ぶようになったそうです。いろんな説があります。
【端午節句】に粽(ちまき)をたべる習慣は、紀元前3世紀の中国、楚の政治家であり詩人の屈原(クツゲン)の故事によるもの、と言われていましたが、後の調べでは粽と屈原の故事は端午とは元来無関係であったようです。謂れはともかく、習慣だけが残ったようです。
子供の立身出世を願い「鯉の滝登り」から「鯉幟:こいのぼり」が揚げられました。
日本では鎌倉時代ごろから「菖蒲:ショウブ」と「尚武:ショウブ」から、男の子の成長を祝い健康を祈るようになり、鎧、兜、刀、武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを飾るようになりました。
5月5日は、昭和23年(1948年)に制定された国民の祝日、『子供の日』です。
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日とも規定されています。