礼儀は節度を越えてはいけない、という意味です。丁寧(テイネイ)がよいと言っても、度を越えた丁寧さは、むしろ諂(へつら)いに近くなり、場合によっては失礼にさえなることがあるようです。『禮記:ライキ』曲禮(キョクライ)上。
  禮不妄說人、不辭費。
  禮(レイ)は妄(みだり)に人を說(よろこ)ばしめず。辭(ジ)、費(ヒ)せず。
     禮では、いい加減なことを言って人を喜ばせたり、
     口先だけの言葉を並べ立てたりしない。
  禮不逾節、
  禮は節を踰(こ)えず、
     禮儀は節度を越えてはいけない、
  不侵侮、
  侵(おか)し侮(あなど)らず、
     他人を侵害したり、侮ったりはしない
  不好狎。
  好(この)み狎(な)れず。
     なれなれしくしない
  修身踐言、
  身(み)を修(おさ)め言(ことば)を踐(ふ)む、
     言と行を一致させる
  謂之善行。
  之(これ)を善行(ゼンコウ)と謂(い)ふ。
     それが正しい行いというものだ。













 
 

















