【民(たみ)、信(シン)無(な)くば立たず】、『論語』顏淵篇にある言葉です。
国民の為政者への信頼がなければ、國家も人も(絶対に)成り立つものではない。
子貢問政。
子貢(シコウ)、政(まつりごと)を問う。
子貢が為政者の心構えを質問しました。
子曰、足食、足兵、民信之矣。
子日く、食を足(た)し、兵を足(た)し、民、之(これ)を信ず。
孔子が言いました、民の生活の安定、十分な軍備、そして政権への信頼である。
子貢曰、必不得已而去、於斯三者何先。
子貢日く、必ず已(や)むを得ずして去らば、斯(こ)の三者に於て何(いず)れをか先にせん。
子貢が質問しました、三者のうち、どうしても棄てなければならないとしましたなら、
まずどれでしょうか。
曰、去兵。
日く、兵を去らん。
孔子は答えました、軍備だ。
曰、必不得已而去、於斯二者何先。
日く、必ず已むを得ずして去らば、斯の二者に於て何れをか先にせん。
子貢がさらに質問しました、残った二者のうち、どうしても棄てなければならないときは、
どれでしょうか。
曰、去食、自古皆有死、
日く、食を去らん。古(いにしえ)自(よ)り皆(みな)死有り
孔子が言いました、食糧だ。(もちろん食糧がなければ人は死ぬ。しかし)
古来、人はいつか必ず死ぬ。
民無信不立。
民、信無くば立たず。
(けれども)もし為政者への信頼がなければ、国家も人も立ち行かないのだ。