勇気のある人は、懼(おそ)れることがないということを表す四字熟語です。
【勇者は懼(おそ)れず】と訓読みされます。
日本語の【おそれる】にはいくつかの意味がありまして、それぞれに漢字表記があります。
【懼れる】:おどおどすること。
【惧れる】:おどおどすること。
【惧】は【懼】の俗字で、日本では【危惧】で使われます。
【惧】は2010年から常用漢字になりました。【惧】は横棒三本です。
【恐れる】、【怖れる】:こわいと感じること。
【畏れる】:敬いかしこまること。
【悚れる】:ぞっとして身をすくませること。
【慄れる】:おそろしくてふるえること。
【勇者不懼】は『論語』に出ているのですが、同じような内容と表現が
「子罕(シカン)」篇と「憲問(ケンモン)」篇の二か所に出てきます。
「子罕」篇
子曰く、知者は惑(まど)わず、仁者は憂えず、勇者は懼(おそ)れず。
賢人は智慧があるから、あれこれ迷わない。人格者はいたずらに不安がらない、
勇者はおそれない。
「憲問」篇
子曰く、君子の道に三(サン)あり。我れは能(よ)くする無し。
仁者は憂えず。知者は惑わず、勇者は懼(おそ)れず。
子貢曰く、夫子自ら道(い)う。
ひとかどの人物になるには、三つのことが必要じゃ。私は未だ未だだけどな。
人格者はいたずらに不安がらない、賢人は智慧があるから、あれこれ迷わない。
勇者はおそれない。
子貢が言いました「先生は自分のことを言われたのじゃないだろうか。謙遜しながら」。
「子罕」篇、「憲問」篇で知者と仁者の順序は入れ替わっていますが、孔子は、「君子の条件が仁・知・勇である」と常日頃、弟子達に語っていたのではないかと思われます。
孔子の孫の子思(シシ)は著書『中庸』の第八章で、【知・仁・勇の三者は、天下の達徳なり】としております。
【天下の達徳なり】とはどんな人なんでしょう。