無念無想の境地にいたれば火でさえも涼しく感じられるという意味の四字熟語です。
『広辞苑:第六版』によりますと。
(織田勢に武田が攻め滅ぼされた時、禪僧快川(カイセン)が、火をかけられた甲斐の恵林寺山門上で、端坐焼死しようとする際に発した偈(ゲ)と伝える。
また、唐の杜荀鶴(トジュンカク)の「夏日(カジツ)悟空上人(ゴクウショウニン)の院に題するの詩」中に同意の句がある)
無念無想の境地に至れば火さえ涼しく感じられる。 どんな苦難に遇っても、心の持ちようで苦痛を感じないでいられるの意、とありました。
偈(ゲは慣用読みです):仏の徳をほめたたえた韻文。五字または七字を一句とし、多くは四句を一偈とするそうです。
杜荀鶴(846年~ 904年)は杜牧(トボク)の末子です。
『夏日 悟空上人の院に題す』という詩では【心中(シンチュウ)を滅し得れば火(ひ)も亦(ま)た涼(すず)し】となっています。
三伏(サンプク)門(モン)を閉(と)ざして一衲(イチノウ)を披(ひら)く
夏の暑さの最も厳しい時、門も閉め、僧衣を着て、
兼(か)ねて松竹(ショウチク)の房廊(ボウロウ)を蔭(おほ)ふ無(な)し
その上、松や竹などの木が、屋敷内を木陰で覆うということもない
安禪(アンゼン)は必(かなら)ずしも山水(サンスイ)を須(もち)いず
心の安らぎを得るためには、静かな山や川といった環境が必要、というわけではない
【心中(シンチュウ)を滅し得れば火(ひ)も亦(ま)た涼(すず)し】
暑いと思う心を無くすることができれば、火でさえも涼しく感じることが出来るのである。
杜荀鶴のこの詩は、12世紀・中国北宋時代に編纂された禪宗の古典『碧巌録(ヘキガンロク)』の第43則・評唱に採られその時に
安禪は必ずしも山水を須いず 【心頭を滅却すれば火も自(おの)ずから涼し】
となりました。
そして快川和尚の遺偈として有名になりました。
『言うまいと思えど今日の暑さかな』 の方が素直に耳に入ります。