酒のことを言ってます。あらゆる薬の中で、最もよく効くすぐれた薬であると、酒を称賛した四字熟語です。
B.C.202年、劉邦(リュウホウ)が興(おこ)した漢王朝は、およそ四百年中国に君臨しました。ただし、ちょうど中頃、B.C.8年~A.D.23年、「新」という王朝に取って代わられましたので、漢王朝は「新」を挟んでそれぞれ「前漢」「後漢」と呼ばれます。
「新」を建国したのは、漢の元帝(B.C.48年~B.C.33年)の皇后の甥にあたる王莽(オウモウ)です。
王莽が施行した政策の一つに、「五均(ゴキン)」「六管(ロッカン)」があります。「五均」は国家による物価統制、「六管」は酒・塩・鉄・銭の鋳造・名山・大沢(ダイタク)を国家が管理するというものです。
『漢書・食貨志下』に王莽が発した詔として次の文章が記載されています。
夫(そ)れ鹽(しお)は食肴(ショクコウ)の将、
そもそも塩は食物に最も大切なもので、
酒は百薬の長、嘉會(カカイ)の好なり。
酒は多くの薬の中で最もすぐれており、祝いの席に欠かすことは出来ない。
鐵(テツ)は田農の本(もと)、
鉄は農耕の基本であり、
名山(メイザン)大澤(ダイタク)は饒衍(ジョウエン)の臧(ゾウ)なり。
名山や大きな湖沼は、豊饒(ほうじょう)な蔵である。
また同じ『漢書・食貨志下』に
【『酒は天の美禄』であって、天子は天下の人民たちを養ってゆくものであり、神のお祭りや幸福のお祈りも、衰えた体をたすけ、病んでいる体を養うのも、酒である】という記載もあります。
北宋の文豪・蘇軾(ソショク:1036年~1101年)の「洞庭春色詩」には
酒は心の憂いを取り除いてくれるすばらしい箒(ほうき)のようなものである、として
『酒は憂いの玉箒(たまぼうき)』と表現しています。
『論語』郷党篇には【酒は量無し、乱に及ばず】とありまして、乱れなければ、ナンボ飲んでもイイ、と私は勝手に解釈しています。
中国古典にはお酒にまつわる話が、ワンサカあります。いずれ機会を見まして、タップリと。
日本酒2合に含まれるアルコールは6~8時間で分解されるそうです。
ビールなら中瓶1本、ワインなら小グラス2杯に相当するそうです。・・・・・・だから? と言う話です。
お酒の話になりますと、筆が止まりません。
今月25日~29日郡山で『ビール祭り』があります。 仕方ない、「お薬」 飲みに行か。