紅葉が仲人を果たした,と言うお話を四字熟語にしたものです
唐の開元年間(713~741)。第6代玄宗皇帝は北辺の守備隊を労(ねぎら)うために後宮の宮女達に綿入れの着物を作らせました。皇帝の下賜品と言うことで、北辺で寒さに震える兵士達の元に届けられました。
一人の兵士が綿入れを手に取ってみると、脇の所に小さな綻(ほころ)びがあり、中から詩が書きつけられた一枚の薄紙が出てきました。(口語訳は私訳です)
沙場征戍客 砂漠の守備のあなた様
寒苦若為眠 寒苦の中で眠れるや
戦袍経手作 私の作る戦袍は
知落阿誰辺 誰の手元に届くのか
蓄意多添線 思いを込めて一針に
含情更着綿 思いを託し綿を入れ
今生已過也 今生すでに終わらんと
結取後身縁 来世の縁(えにし)結びたし
この詩は上官の手で都の玄宗皇帝のもとに送られ、皇帝は後宮に自ら赴き、下問しました。
「この詩を詠んだ者は速やかに進み出るよう。朕は罰しようというのではない」
一人の宮女が進み出ました。
帝はこの宮女の心情をよく理解していました。この宮女を北辺へ遣わしました。
詩を手に入れた兵士の元を一人の女が訪れました。女は兵士に言いました。
「あなたと今生のご縁を結ぶことができました」。
帝のはからいに、北辺の人々は皆感動しました。