【憤(フン)せずんば啓(ケイ)せず】と訓読されまして、求める気持ちが盛り上がらないと教えてやろうとはしない、という意味です。孔子の言葉です。『論語』述而篇。
子曰、不憤不啓。
子曰く、憤(フン)せずんば啓(ケイ)せず。
孔子が言いました、
教を受けんとする者で、自ら心に求め、疑問の解決に向かって情熱が盛り上がる
ようにならなければ、これをひらき教えてやろうとはしない。
不悱不發。
悱(ヒ)せずんば發(ハッ)せず。
言うべき内容も出来て、言いたくても、うまく言えなくて、口をモグモグさせる程度にまで
進まないと、ひらき導いてやらない。
擧一隅不以三隅反、
一隅(イチグウ)を挙(あ)げて三隅(サングウ)を以て反(かへ)らざれば、
たとえば、四角なものを教えるにしても、一隅を持ち上げてみせると、他の三つの隅を
自分から類推して反応を示すようでなければ、
則不復也。
則(すなは)ち復(ふたたび)せざるなり。
重ねて教えることをしない。