死ぬか生きるかの危難、という意味になりまして、そういう時にこそ人の情がわかるのである。
『史記』汲黯(キュウアン)・鄭当時(テイトウジ)列伝の太子公曰くの所に記載されています。
下邽(カケイ:陝西省)の翟公(テキコウ)が廷尉であったとき、おしかけてきた賓客が門に満ち、
免職されると、門外に雀羅(スズメをとる網)をはりうるほどに人の出入りがなくなりました。
ふたたび廷尉になると、また賓客がおしかけようとした、
そこで翟公はその門に大書しました。
一死一生,乃知交情。
一死一生、すなはち交情を知り
生死の危難にあって、人情の厚薄がわかり、
一貧一富,乃知交態。
一貧一富、すなはち交態を知り、
貧富の違いによって、人付き合いの態度がわかり、
一貴一賤,交情乃見。
一貴一賤して、交際の真情を知る。
地位身分の貴賤の差によって人の友情の如何が知られる。