【八月朔日】を略して【八朔:ハッサク】といいます。旧暦の8月1日のことです。
昔、農家ではこの日収穫した新しいイネなどを、お世話になった人達に贈る風習が古くからありました。
このことから、『田の実の節句』とも言っていたそうです。
この「田の実」を「頼み」にかけて、武家や公家の間でも、日頃お世話になっている人に、感謝する意味で贈り物をするようになりました。
江戸時代には、徳川家康の江戸入城が、天正十八年(1590年)八月朔日だったことから、幕府の重要な式日となりました。
諸大名や直参旗本は白帷子(かたびら)を着て登城し、将軍家へ祝詞を申し述べる行事が行われました。
京都市東山区の祇園一帯など花街では、8月1日に芸妓や舞妓さんたちが黒紋付の正装姿で、京舞井上流の井上八千代家元宅や日頃からお世話になっているお茶屋さんに挨拶に回る、花街の伝統行事が行われるそうです。
8月1日は
『水の日』でもあります。
国土交通省が1977年に制定しました。
1年を通して8月が一番水を使う月であることから、その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日としました。
8月1日を「はい:肺」の 語呂合わせから
『肺の日』が日本呼吸器学会によって平成11年(1999年)に制定され、 平成12年(2000年)から実施されました。
また「はい」が麻雀牌(パイ)にも通じることから
『麻雀の日』が全国麻雀業組合総連合会によって制定されました。
「八月一日」と書いて「ほづみ」さんとお呼びするお名前の方が、300人ほどいらっしゃるそうです。
「八月朔日」と書く場合もあります。
また読み方も、「ほづみ」「ほずみ」「ほうづみ」「ほぞみ」「はっさく」「やぶみ」などがあるそうです。