【璧(ヘキ)を完(まっと)うして趙(チョウ)に帰る】と訓読されまして、品物を少しも傷つけずにもとの持ち主に返すこと、という意味です。
【完璧】の語源になったお話しです。『史記』廉頗(レンパ)・藺相如(リンショウジョ)傳を出典としています。
中國戰國時代、当時、有名な『和氏(カシ)の碧』を持っていた趙の恵文王は、秦の昭王から
十五の城との交換を要求されたため藺相如を使いに出しました。
藺相如は秦王に城を渡す意思がないことを見て取り、一度渡した璧を言葉巧みに取り返し、
無事趙まで送り届けました。
王曰、誰可使者。
王曰く、誰か使いすべき者ぞ、と。
王が言いました、使者には誰がよいか
相如曰、王必無人、臣願奉璧往使。
相如(ショウジョ)曰く、王 必ず人無くんば、臣願わくは璧を奉(ホウ)じて往(ゆ)きて使いせん。
相如が言いました、どうしても人がいないと仰せられますれば、
わたくし璧をおあずかりして使者にまいりとう存じます。
城入趙而璧留秦。
城 趙に入らば璧は秦に留(とど)めん。
城が趙の手に入りましたならば、璧を秦へ残してまいります。
城不入、臣請完璧歸趙。
城 入らずんば、臣請(こ)う璧を完(まっと)うして趙に帰らん。
城が手に入らねば、わたくし、はばかりながら璧をそのまま持って帰ってまいります。