偽りとでたらめなことを大げさにいうことです。
【虚】は、虍(音符号)+丘 から作られた形声文字で、原義は「はか。おか」です。
仮借的用法で「むなしい」の意味で使われています。
【誕】は、言+延(音符号)から作られた形声文字で、音符号の「延」は、のばすの意味、言葉を
事実よりも越えて延ばすことから、「ことばがすぎる」、「いつわる」の意味を表わします。
漢和辞典における【誕】の意味は
①いつわり、うそ。②あざむく。③おおきい。④正しくない、不正。⑤ほしいまま。⑥うまれる。
となっています。
【誕】の原義はあまり良い意味ではありません。⑥番目にやっと、「生まれる」がでてきました。
これも本来「誕」の字が持っていた意味ではなく、『詩経』大雅の生民(4言×72句)という
長い詩のなかで使われたことから、一般に使われるようになった意味です。
11句目 誕(ここ)に厥(そ)の月を彌(を)へ
月満ちて
12句目 先づ生まるること達の如し
初産は羊が子を生むように安産でした。
13句目 坼けず副けず
裂(さ)けもせず
14句目 葘(わざわい)無く害無し
禍もなく苦しまず安産であった
この詩の「誕」に「生まるる」を連ねて、「誕生」という成語にしたものです。
以後【誕】に「⑥うまれる」の意味が加わりました。
【妄】は、亡(音符号)+女 から作られた形声文字で、道理が無い、でたらめの意味を表わします。
【説】は、言+兌(音符号) から作られた形声文字で、
音:セツのときは、① とく、いう。② おしえる。③ いのる。などの意味で使われます。
音:エツのときは、「よろこぶ」。学びて時に之を習う、亦説(よろこ)ばしからずや。
福沢諭吉『学問のすすめ』十五篇に【虚誕妄説】がでてきます。
これをかのアジア諸州の人民が、【虚誕妄説】を軽信して、巫蠱(フコ)神仏に惑溺(ワクデキ)し、
あるいはいはゆる聖賢者の言を聞きて、一時にこれに和するのみならず、万世の後に至りて、
なほその言の範囲を脱することあたはざるものに比すれば、その品行の優劣、心志の
勇怯(ユウキョウ)、もとより年を同じゅうして語るべからざるなり。