耳で聞いたことを、そのまま人に伝えること、と言う意味で、底の浅い学問のことです。受け売りを表しています。
【口耳之学】は、『荀子:ジュンシ』勧学篇に出てきます。
小人(ショウジン)の学は、耳より入りて、口より出づ。
小人の学は、耳から学んだことを すぐに口に出してしまう
口耳の間は、則(すなは)ち四寸なれば、
口と耳までの距離はわずかに四寸(10センチメートル)
曷(いずく)んぞ以って七尺(シチセキ)の躯(ク)を美とするに足らんや。
わずか、四寸の間を通過させた学問だけで、
どうして七尺の身体全体を立派にさせることが出来ようか。
この「小人の学」の前文に、「君子の学」の説明があります。
君子は 耳から学んだ学問を心にシッカリと定着させ 身体全体にゆきわたらせる。
したがって、君子の僅かな言葉でも、チョットした行動でも、
すべて人々の模範となるのです。
更に「小人の学」の後文には、
昔の人は ひたすら、自分が道を極めるために、学問に励んだが
今の人は 人に知られるために学問をしている。
君子は 学問によって自己を向上させるが
小人は 学問によって売名を行おうとする
荀子すなはち荀卿は、「人間の本性は、悪である」からこそ学習が必要だということで
『荀子』の第一篇は「勧学」いわゆる荀子流「学問の勧め」で始まっています。