当事者が争っている間に、第三者が苦労すること無くその利益を横取りしてしまうことのたとえです。
戦国時代、中国の東北に位置していた「燕」は飢饉におそわれていました。そこをねらって、西隣の趙が侵略しようとしていました。燕の昭王は、多数の兵を斉に送っていた時でもあり、趙と事を構えるのは得策ではないと考え、合縦策で有名な蘇秦(ソシン)の弟の蘇代(ソダイ)に頼んで趙の恵文(ケイブン)王を説得してもらうことにしました。
昭王の命を受けて蘇代は、恵文王に燕を侵略することの無意味さを説得する件(くだり)に、【漁夫之利】の寓話(グウワ)を用いていることが、『戦国策』燕策のところに出ています。読み下し文と口語訳を併記しました。
趙、且(まさ)に燕を伐(う)たんとす。
趙が、今まにも燕に攻め込もうとしていました。
蘇代、燕の為に恵文王に謂いて曰く、
蘇代は、燕のために趙の惠文王にいいました。
今者、臣来たるとき易水(エキスイ)を過ぐ。
今日、私は趙に来るとき、易水(趙と燕の国境にある川)を通りました。
蚌(ボウ:ハマグリ)方(まさ)に出でて曝(さら)す。
ちょうど蚌が貝殻を開き、ひなたぼっこをしていました。
而(しこう)して鷸(イツ:シギ)其(そ)の肉を啄(ついば)む。
すると鷸がその貝の肉をついばみました。
蚌合わせて其の喙(くちばし)を箝(はさ)む。
蚌は貝殻をとじて鷸のくちばしをはさみました。
鷸曰く、今日雨ふらず、明日雨ふらずんば、即ち死蚌(シボウ)有らん、と。
鷸は貝に言いました『今日も明日も雨が降らなければ、おまえは干からびて死んでしまうぞ』と。
蚌も亦た鷸に謂いて曰く、今日出ださず、明日も出ださずんば、即ち死鷸(シイツ)有らん、と。
貝も鷸に言いました『今日も明日もはずさなかったら、おまえはここで死んでしまうぞ』と。
両者、相舎(す)つるを肯(がえ)んぜず。漁者、得て之を幷(あわ)せ擒(とら)えたり。
お互い譲らず、離そうとしませんでした。そこへ漁師が来て両方とも捕らえてしまいました。
この寓話のあと蘇代は、惠文王に説きます
『燕と趙が長期にわたって戦い、互いに疲弊すれば、秦が【漁夫之利】の喩の如く、苦もなく利益を得ることになります、それを私は恐れるのです。 お願いです、惠文王さま、そこをよくお考えになってください」と。
惠文王は「なるほど、そのとおりだ」と思い兵を出すことをとりやめました。