天地万物が出来たばかりで、まだ渾沌として定まらない状態を言います。
【天造】は、天が万物を創り出すこと。転じて天地万物の出来初めのことを言います。
【草昧】は、世の開け始めで、秩序がまだ整わない状態のことです。
【天造草昧】は、『易経』屯(チュン)卦/彖(タン)傳にでています。
天造艸昧、宜建侯而不寧
天造草昧、宜(よろ)しく侯(コウ)を建(た)つべくしていまだ寧(やす)からず。
この世がまだ作られたばかりで、渾沌としているから
諸侯を封じて、秩序をさだめなければならず、まだ安寧ではない。
『日本書紀』の書き出しは、【天造草昧】こそ使われていませんが、渾沌としている状態は共通のように思われます。
古天地未剖、
古(いにしえ)に天地(あめつち)未(いま)だ剖(わか)れず、
昔、 まだ天と地がはっきりとわかれていませんでした。
陰陽不分、
陰陽(めを)分かれざりしとき、
陰・陽も分かれていない時
渾沌如鶏子、
渾沌(まろか)れたること鷄子(とりのこ)の如(ごと)くして、
混沌として鶏の卵のようでした。
今日 2月11日は、『建国記念の日』となっていますが、建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日です。
1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日で、建国をしのび、国を愛する心を養うための日として制定されました。
それにしましても、なぜ2月11日が建国絡みになったかといいますと、
『冠位十二階』や『十七条の憲法』を定めた聖徳太子が、中国から伝わってきた『讖緯説:シンイセツ』という予言書を利用して日本の建国の年を定めたと言われています。
それによりますと、辛酉(シンユウ/かのととり)の21回目ごと(1260年ごと)に歴史的大事件が起こる、ということで聖徳太子は推古天皇の辛酉の年である推古九年(西暦601年)から1260年さかのぼった辛酉の年、紀元前660年の1月1日を神武天皇の即位の日、すなわち日本の建国の日であると決めました。
紀元前660年の1月1日をグレゴリオ暦で計算すると、2月11日になるのだそうです。