【窮鼠、猫を嚙(か)む】と訓読みされます。
追い詰められると、弱い者でも強い者に勝つこともあるということを表す四字熟語です。
弱いと思われる者を、逃げ道のないところに追いこんではいけないということでもあります。
【窮鼠嚙猫】の出典は『塩鉄(エンテツ)論』です。
前漢武帝(B.C.147~B.C.87)の時、匈奴遠征や土木事業などの積極策のため、国家財政が逼迫(ヒッパク)してきました。対策として、貨幣の改鋳、新税の増設、売官・売爵(バイシャク)などが行われ、さらに塩・鉄・酒の専売も行いました。
逼迫した財政を増税で対処しようとするところなどは、なにやら、今の我が国に似てなくもないような気がします。
次の昭帝(B.C.87~B.C.74:武帝晩年の子で即位時八歳)の代になると、武帝の時の対策の不満、弊害が現れてきました。
B.C.81年, 政府側代表と民間側代表とで,塩・鉄などの専売制やその他対策の存廃をめぐって論争が行われました。今で言う「公聴会」でしょうか。その記録をのちに桓寛(カンカイ)が討論形式にまとめたものが
『塩鉄論』十二巻六十章です。その第五十八章に、【窮鼠嚙猫】が出てきます。
死は再生せず。窮鼠は貍(リ:野生の猫)を嚙む。匹夫(ヒップ)萬乘(バンジョウ)に奔(はし)り、舎人(シャジン)弓を折る。陳勝(チンショウ)・呉廣(ゴコウ)是(こ)れ也(なり)。
死んでしまえば生まれ変わることはありませんから、追い詰められた鼠は
貍をもかみます。(そうなると)つまらぬ男でも一万台の戦車を出す国の君主をも
奔走させることになります。誤って弓を折った舎人が罰をおそれてかえって
主人を殺すことにもなりかねません。陳勝・呉廣がこの例です。
「やることをやってからの増税なら ・・・。」と多くの人が言っているようですので、
窮鼠に噛まれることのないよう、再考を願いたいものです。