読書・勉学をするのに好都合な三つの余暇(自由に使える時間)のことを表しています
一年のうちでは冬、一日のうちでは夜、時のうちでは雨降りをいいます。
出典は『三国志』魏(ギ)志・王肅(オウシュク)伝の注です。
中国三国時代(A.D.220~280)、魏の大司農(ダイシノウ:今の財務大臣)董遇(トウグウ)が、その弟子に教えた勉強法です。
董遇は、弟子に最初から教えようとせず、まず自分で書物を熟読すべきことを説きました。
読書百遍すれば意義は自然と理解される、と言いました。
董遇のもとで学ぶ者が、「ひどい生活で閑がありません」、というと
董遇は、「三つの残りを使うべきだ」、と言いました。
ある人が三つの残りの意味を聞くと、
董遇が言いました
冬は歳(とし)の余、夜は日の余、陰雨は時の余なり、すなわち
1) 冬は一年の余り、
2) 夜は一日の余り、
3) 雨降りは時の余りである
と答えました。
この話は「董遇三余」とも呼ばれています。余は「余暇」の意味です。自由に使える時間と言う意味です。
「晴耕雨読」が生活の基本であった当時、
農作業の忙しくない季節である冬と、
一日のうちでは夜と、
雨降りの時が
余暇になったようです。
10月27日から11月9日までの文化の日を挟んだ2週間は読書週間です。
今年の読書週間の標語は『本に恋する季節です!』。