融通のきかない馬鹿正直のことを表す四字熟語です。
春秋時代、魯の国に尾生(ビセイ)という正直者がいました。あるとき恋人の女性と、橋の下で会う約束をしました。 遅れちゃいけないと、尾生は先に行って待ってました。
その日上流の方で大雨があり、川の水嵩(みずかさ)が次第に増えてきました。彼女はなかなかきません。水嵩は益々増えます。水流も激しくなります。尾生は流されまいと必死で橋げたにしがみつきます。そのままの状態でずっと彼女が来るのを待って、とうとう溺れて死んでしまいました。
命を掛けてまでも約束を守る、信義にあつい男だと感心するか、馬鹿正直もいい加減にセイと思うか、それはあなた次第です。
『史記』蘇秦(ソシン)列伝では、戦国時代の遊説家蘇秦が燕王に自説をまくしたてたときに、尾生の話を出し
【信なること、尾生の如きは女子と橋下に期し、女子来らず。水至れども去らず。柱を抱きて死す】として、信義にあつい男の例としています。
一方、同じ戦国時代の荘子(ソウジ)となるとその反対になります。
『荘子』盜跖(トウセキ)篇の中で、孔子と大泥棒の盜跖に対話をさせ、その中で盜跖の口から尾生の話を語らせて、更に【こんな奴は、自分の名目(約束は絶対守る)に拘(こだわ)って死を軽んじ、人間の本性に立ち帰って寿命を保とうとしない者だ】
『史記』とは別の見解です。