奥深くて何事にも通じている、という意味です。
『老子』第15章にある言葉で、真理を会得した立派な大人は【微妙玄通】である、と言ってます。
古之善爲士者、微妙玄通、深不可識。
古(いにしえ)の善く士為(た)る者は、微妙(ビミョウ)にして玄通(げんつう)し、
深きこと識(し)るべからず。
昔の優れた士は、見たところ摑みどころがなく、奥深くて何事にも通じており、
人としての深さは測り知れない。
夫唯不可識、故強爲之容。
それ唯(た)だ識るべからず。故(ゆえ)に強(し)いて之(これ)が容(ヨウ)を為さん。
そもそもその深さは測り知れないのであるが、あえてそれを説明して見よう。
與兮若冬渉川。
予(ヨ)として冬に川を渉(わた)るがごとし。
注意深いことよ、冬に川を渡るようである。
猶兮若畏四隣。
猶(ユウ)として四隣(シリン)を畏(おそ)るるがごとし。
慎重なことよ、四方の隣国を畏れるようである。
儼兮其若客。
儼(ゲン)としてそれ客のごとし。
厳(おごそ)かなことよ、賓客(ヒンキャク)のようである。
渙兮其若釋、
渙(カン)として其れ釈(と)けるがごとし。
和やかなことよ、解けてゆく氷のようである。
敦兮其若樸、
敦(トン)としてそれ樸(ボク)のごとし。
素朴なことよ。切り出したばかりの丸太のようである。
曠兮其若谷、
曠(コウ)としてそれ谷のごとし。
広々としていることよ、深い谷間のようである。
混兮其若濁。
混(コン)としてそれ濁(にご)れるがごとし。
何でもあわせ呑むことよ、濁った水のようである。