【夏日、畏(おそ)るべし】と訓読みされまして、夏の太陽はギラギラと世を熱し、恐ろしいものだ、という意味です。実際は、厳しく、恐ろしい人に喩えられた言葉です。
魯の國の年代記である『春秋左氏傳』の注釈書である杜預(トヨ:西晋の学者・政治家)の『春秋經傳集解』に記載されている四字熟語です。
春秋左氏傳、文公7年(B.C.620年)の一節です。
酆舒問於賈季曰
酆舒(ホウジョ)、賈季(カキ)に問いて曰く
酆舒が賈季に聞きました
趙衰、趙盾、孰賢、
趙衰(チョウスイ)、趙盾(チョウトン)、孰(いず)れか賢(すぐ)れるか、
趙衰、趙盾の父子は、どちらがすぐれているか、
對曰、
對(こた)へて曰く、
こう答えました、
趙衰、冬日之日也、趙盾、夏日之日也。
趙衰は、冬日の日なり、趙盾は、夏日の日なり。
趙衰の方は、冬の太陽(の如く穏和で)、趙盾の方は、夏の太陽(の如く烈しい)。
これを杜預は、
冬日可愛、夏日可畏。
冬日は、愛す可く、夏日は畏る可し。
(趙衰の方は)冬の太陽の如く穏和な人で、(趙盾の方は)夏の太陽の如く烈しい人です。
と、注釈しました。