【根を釈(す)てて枝に灌(そそ)ぐ】と訓読みされまして、木の根に水をやらないで、枝に水を灌ぐことから末端のことに心を奪われ、物事の根本を忘れるたとえを言います。
出典は『淮南子』泰族(タイゾク)訓です。
『淮南子(エナンジ)』は、前漢の武帝の頃、淮南(ワイナン)王:劉安(リュウアン。B.C.179年~B.C.122年)が学者を集めて各自の学問を論講させて編纂させた書です。劉安は漢の高祖(劉邦)の孫です。
『淮南子』は、漢音の「ワイナンシ」ではなく、呉音の「エナンジ」と読むのが一般的です。日本に伝来された時期によるものと思われます。
老荘思想に基づいていますが、一学派に片寄らず、当時の儒家・法家・陰陽家等の思想・学説が記載されています。雑家の書に分類されています。
今不知事脩其本、
今、其の本(もと)を脩(おさ)むるを、事(こと)とするを知らずして、
もし根本を修養すべきことを知らず、
而務治其末
其の末を治むるを務(つと)むるは
末端を治めることに努めれば、
是釋其根
是(こ)れ其の根を釋(す)てて
これは根を差し置いて
而灌其枝也。
其の枝に灌(そそ)ぐなり。
枝に水をかけるようなものだ。
原文は次のように続きます(口語訳のみ)
そもそも法の発生は、仁義を補佐するためのものであった。
もし法を重んじて仁義を棄てるなら、
それは冠や履(くつ)を貴んで頭や足を忘れるようなものである。