都合悪くなったら、はっきりしたことを言わずにその場をごまかすことを言います。
あれこれ言い逃れをすることを、『言を左右にする』と言います。【左右他言】と同義です。
『孟子』梁恵王下に出ている四字熟語です。
斉の宣王(B.C.319年~B.C.301年)の招きで、数年滞在していた時の話です。
孟子が斉の宣王に向かって言いました。
王様のご家来の中に遠く楚の国にゆくので、親しい友人に自分の妻子の世話をたのんでいった者が
仮にあるとしましょう。
しかし帰ってみれば、妻子を飢えて凍えさせていたとします。王はこの家臣をどう扱いますか。
王は言いました。そのような者は、馘首(くび)だな。
孟子は更に言いました。
たとえば、(裁判の長官である)士師が部下の者どもを管理できないとしたら、王はこの者をどう
扱いますか。
王は言いました。そのような者は、罷免してしまうでしょうな。
孟子はここぞとばかり言いました。
では、一国の君主として、国がよく治まってないとき、どうなさいますか。
王顧左右而言他。
王左右を顧みて他(よそごと)を言えり。
王はハタと返事に困り(聞こえないふりをして)おそばの家来と別な話をしてごまかして
しまいました。